参考書の種類多すぎ!!!

 

こんにちは!

 

たつきです。

 

今回は参考書の選び方

についてお伝えします。

 

この記事を読むことで、

数多くある参考書の中から

自分に合ったものを選べるように

なります。

 

「周りと差をつけたい」

「すぐに点数をあげたい」

そんなあなたは必ず

この記事を読んでください。

 

 

f:id:suugaku-zyuken:20200824154652j:image

 

 

 

この記事を読まないと、

自分には合わないものを

買ってしまい、点数に

繋がりません。

 

もしくは参考書を買えないまま、

時間だけが過ぎていくこと

もあると思います。

 

数学の参考書といえば、

 

・チャート式

・面白いほどわかる〇〇

・予備校出版の教科書

など色々な種類があります。

 

f:id:suugaku-zyuken:20200824155358j:image

 

 

まず、高校でも使用されている

チャート式について

お伝えします。

 

ただチャート式と言っても

白、黄、青、赤、緑

の5種類があります。

 

黄チャートが教科書レベルで、

青チャートが教科書の応用です。

赤チャートは難関大レベルです。

 

そんなことは知ってる!

という方もいると思います。

 

なので意外と知らない人もいる、

主に白と緑についてご紹介します。

 

白チャート

 

f:id:suugaku-zyuken:20200824150728j:image

 

これは教科書の基本から学べます。

教科書よりも例題の解説が詳しく、

公式を暗記で終わらせないのが

特徴です。

 

解説を読んでみて、

当たり前に感じる時は

黄や青のチャートでも

学べる段階ということです。

 

数学が苦手な人は

教科書を読むより

白チャートを読む方が

理解度の高さが違ってきます。

 

この白チャートを極めると、

センターや共通テストの平均点以上

まで狙うことができます。受験の

最初の1歩として最適だと言えます。

 

緑チャート

 

f:id:suugaku-zyuken:20200824150644j:image

 

難易度としてはセンターより簡単で、

チャート式の中では、

白と黄色の中間です。

 

※これまではセンター向けでしたが、

改訂版が出版されてから

共通テスト向けになりました。

 

内容がはっきり分かれていて、

融合問題もほとんどないため、

各々の分野ごとで内容を

学べることができます。

 

また、穴埋め問題のため、

マーク式に慣れることもできます。

素早く解くコツも書かれているので

時間を上手く使う練習にもなります。

 

しかし、黄色や青に比べて

ページ数や問題が少なく、

問題集よりの内容なので

教科書と一緒に使いましょう。

 

 

次に面白いほどわかるシリーズ

についてお伝えします。

 

f:id:suugaku-zyuken:20200824150610j:image

 

これは分野ごとに別々に本が

分かれていて、一定の科目について

深く極めたい時にオススメです。

 

計算途中の解説も多く、

漫画形式でもあるため、

どんどん読み進められます。

 

ただし、漫画形式のゆえに、

紙面が少し読みづらい面もあります。

 

買う前に内容を見てみて、

自分でもできそう、と確認してから

買うようにしましょう。

 

 

以上が自分が経験した参考書

になります。

 

 

この記事を読んだあなたは

今すぐ

 

この記事を保存し、

後で見直せるように

しましょう。

 

最後までご覧頂き、

ありがとうございました。

 

また次の記事で

お会いしましょう。

 

 

たつき

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

お腹減ったけど何食べようかな〜??

こんにちは!

 

たつきです。

 

1月頃になると、合格祈願で

色々な食べ物とコラボします。

いわゆる、ゲン担ぎですね。

 

その数は

お菓子、コーヒー、カップ

など多種に渡ります。

 

f:id:suugaku-zyuken:20200821182431j:image

 

今回は勉強する時に、

食べた方がいいもの

食べない方がいいもの

をお伝えします。

 

この記事を読むことで、

何を食べたらいいのかわかり、

お腹も集中力も満たされるので

勉強が捗ること間違いなしです。

 

f:id:suugaku-zyuken:20200821184122j:image

 

しかも、食べ物の成分は、

暗記科目には特に影響してきます。

 

 

この記事を読まないと、

お腹は満たされるけど、

すぐに集中力が切れる。

やる気が起きない。

 

など勉強に対する負の感情

がボコボコと湧いてきます。

そんな中勉強するのは

苦痛ですよね。

 

f:id:suugaku-zyuken:20200821192338j:image

 

まず、食べた方がいいもの。

 

ブドウ糖」配合の食材

 

f:id:suugaku-zyuken:20200821193514j:image

 

ブドウ糖は脳のエネルギー源です。

食べ物でいうと、

チョコやラムネ、炭水化物など

が一般的です。

 

青魚 

 

青魚に含まれる、

DHAEPA

が記憶力や思考力の手助け

をしてくれます。

 

青魚とは、

アジ、サバ、イワシ、サンマ

カツオ、ブリ、などです。

 

f:id:suugaku-zyuken:20200821193536j:image

 

魚が苦手な人は肉類や

卵、サプリメントでも

摂取できます。

 

ただし微量しか入ってないため

青魚が一番効率が良いです。

 

大豆

 

大豆は「ブレインフード」

とも呼ばれます。

記憶力・集中力の向上の効果があり、

大豆食品でも摂取できます。

 

f:id:suugaku-zyuken:20200821193549j:image

 

次に、食べない方がいいもの。

(あくまでも推奨です)

 

受験前後にトンカツ(勝つ)

を食べない方がいい。

という話を聞いたことは

ありませんか?

 

それは、

お腹はいっぱいになるけど

消化にエネルギーを使うため、

眠くなってしまうから、です。

 

 

そのため、

油っこいもの

肉類のタンパク質

はNGです。

 

眠くなくても、

頭がぼんやりしたり

頭の回転が遅くなったり

することもあります。

 

また、根菜類や生野菜など

食物繊維が多いもの

にも気をつけましょう。

 

そうは言っても、

食べないと栄養不足になります。

 

量を少なめにするか、

よく噛んでゆっくり食べることで

消化しやすいようにしましょう。

 

f:id:suugaku-zyuken:20200821193702j:image

 

 

最後に、勉強に対して

メリット・デメリット

のどちらも持つ飲食物について

お伝えします。

 

コーヒーやエナジードリンク

 

f:id:suugaku-zyuken:20200821194329j:image

 

◎メリット

カフェインによる眠気覚ましは

もちろん、記憶力強化の

効果もあります。

 

⚠️デメリット

飲みすぎによりミスの多発や

睡眠不足を引き起こします。

(コーヒー4杯目~が目安です)

※個人差があります

 

糖分を多く含むもの

(コーラ、ケーキ、チョコレートなど)

 

f:id:suugaku-zyuken:20200821194806j:image

 

◎メリット

 

上記のように、

脳のエネルギー源は

ブドウ糖だけです。

記憶力向上には欠かせません。

 

⚠️デメリット

 

糖分を大量に取りすぎると、

低血糖になり眠気を引き起こします。

さらに、疲れやだるさも感じ、

集中力の低下に繋がります。

 

 

 

 

以上が勉強する時に、

食べた方がいいもの

食べない方がいいもの

になります。

 

これを見て、

1つでも当てはまる人は今すぐ、

最近の食事を見直してみましょう。

もしかしたら改善の部分が、

出るかもしれません。

 

また、

この記事を保存し、

すぐに見返せるようにしましょう。

 

最後まで見ていただき

ありがとうございました。

 

また次の記事で

お会いしましょう。

 

 

たつき

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

苦手意識なんて飛んでいけー!!

こんにちは!

 

たつきです。

 

数学に対して

苦手意識を持っている人は

多いと思います。

 

自分の周りにも数学苦手だから

文系に行ったり、文転したり、

という話もよく聞きます。

 

f:id:suugaku-zyuken:20200820013705j:image

 

なので今回は

数学の苦手意識を変える

方法をお伝えします。

 

この記事を読むことで

数学の苦手意識が薄くなって

むしろやる気が出てきます

 

やる気は勉強量に繋がり、

勉強量は大学受験の合否に繋がります。

行きたい大学に受かることも

夢ではなくなります。

 

f:id:suugaku-zyuken:20200820013757j:image

 

また、この記事を読まないと

いつまで経っても苦手なまま。

苦手=不安 なので

不安は日常生活に影響します。

 

夜も眠れなくなり、

体調を崩すことになります

そして、他の科目に悪影響を及ぼす

こともあります。

 

f:id:suugaku-zyuken:20200820014023j:image

 

ところで、なぜ数学に苦手意識を

持ってしまうのか。

それには理由があります。

 

例えば

・すぐには点数が伸びない

・毎回難易度が変わる

・問題文からイメージがしにくい

 

など様々ですが

一番大きな理由として

基本的な知識がないまま

問題を解こうとしてるから です。

 

f:id:suugaku-zyuken:20200820014159p:image

 

いきなり受験を意識して

問題を解いても

解けないのは当たり前です。

 

じゃあ何をしたらいいの??

それは、

自分の現状を把握して苦手を無くす

ことです。

 

f:id:suugaku-zyuken:20200820014538j:image

 

今から現状を知るための

4つの「できない」

お伝えします。

 

公式・基本的な知識を知らない

問題を解く手順がわからない

図やグラフが書けない

条件を組み合わせることができない

 

この4つです。

苦手意識を持つ人の多くは

①と②が当てはまります。

 

それは、この2つは

基本的な知識が抜けている

ということだからです。

 

頭にすぐ思い浮かぶくらいに

暗記してしまうことで

苦手意識はかなり薄くなります。

 

次に、③図やグラフが書けない

これはとりあえず書いてみましょう。

上手、下手は重要ではありません。

書くことで問題が理解しやすくなります。

 

f:id:suugaku-zyuken:20200820014759j:image

 

最後に

④条件を組み合わせることができない

これもまずは

情報を書き出してみましょう。

 

情報を整理すると問題を解く『鍵』

が見えてきます。

組み合わせ方は教科書や参考書の

例題や類題を参考にしましょう。

 

以上の4つの「できない」

を見て1つでも当てはまる人は

今すぐに

 

現状を把握する

習ったことの復習をする

例題など簡単な問題から始める

 

この3つをしましょう

何ができて何ができないのか。

できない問題はすぐ解答・解説

を読み、流れを覚える。

 

周りの人とレベルが違う

と言って恥ずかしがることは

何もありません。

 

たったこれだけで苦手意識は

格段に薄くなります。

 

f:id:suugaku-zyuken:20200820014336j:image

 

最後まで見ていただき

ありがとうございました。

 

また次の記事でお会いしましょう。

 

 

たつき

 

 

 

 

 

 

 

 

とりあえず問題を解くことは正しいのか。

こんにちは!

 

たつきです。

 

今回は

問題を解きまくることが正しいのか

についてお伝えします。

 

「早く数学の点数をあげたい」

「公式が覚えられない」

そんなあなたに必見です。

 

f:id:suugaku-zyuken:20200819133930j:image

 

この記事を読むことで

公式を覚える方法が分かり

点数アップに繋がります。

親に褒められることもあるでしょう。

 

 

しかし、この記事を読まないと

いつまで経っても問題は解けず

何もできないまま

テストや受験に挑むことになります。

 

f:id:suugaku-zyuken:20200819133945j:image

 

 

 

数学のテスト前や

大学の入試前などに

「数学は問題を解きまくれ」

と言われたことはありませんか?

 

実はこれ

半分正解で半分不正解なんです。

『教師や塾まちがってる』という

ことではありません。

 

f:id:suugaku-zyuken:20200819145439j:image

 

公式を覚えるという面で

とりあえず問題を解くのは

知識をつけることに繋がります

 

知識をつければ

教科書や参考書の問題が

解けるので解法が覚えられます

 

受験数学は

ある程度決まった範囲から

出題されるため

解法を覚えると

解ける問題が多いです。

 

これが正解の部分です。

 

f:id:suugaku-zyuken:20200819145718j:image

 

しかし、

それで全ての問題が解けるか

と言われるのそうではありません。

 

数ある難関大学では

自分で考えて解く

問題も出題されます。

 

解法の丸暗記では

解けないことの方が多いでしょう。

 

では、どうするのか。

難しい問題は知識で得た

解法の組み合わせ

それに気づく閃き力が必要です。

 

f:id:suugaku-zyuken:20200819145827p:image

 

つまり、問題を解くことの鍵は

公式・定義を覚える

知識という糧を貯める

ことが基礎になります。

 

『早く点数をあげたい』

『公式を覚えられない』

そんなあなたは今すぐ

 

教科書や参考書の例題を解く

公式や問題の解法を覚える

 

この2点をやってみましょう。

 

そして、すぐ見返せるように

このページを保存しましょう。

 

 

それではこの辺で、

また次の記事でお会いしましょう。

 

 

たつき

 

 

 

 

 

 

 

数学って何??

こんにちは!

 

たつきです。

 

この記事を読むことで、あなたは数学の本質について理解し理想の大学に合格したり、周りの人達と差をつけることができます。

 

この記事を読まないと行きたい大学に行けない。また、最悪の場合、浪人や留年してしまうこともあるでしょう。

 

そんな日々を過ごす中で今日は、

『数学』とは何か

ということについてお伝えします。

 

現代においてはどこにでも存在し、

世界中で日常的に使われています。

数という概念は地球から無くなることはないでしょう。

 

単に数学と聞くと、

「算数の難しいバージョン」

「中学や高校で習う教科」

と思う人が多いと思います。

 

実はその通りです。

 

しかし、本質的には

 

量、構造、空間、そして変化の研究をすること

 

なんです。

 

パターンを探して、新しい予想を立て、公理と定義から推察して真実を導く。

これが数学の解き方です。

 

これは中学で習う証明問題と同じです。

高校で習う整数の証明問題も同じ考えで解けます。

 

変に難しく考える必要はないのです。

数学は本質を知ることで問題を解く方針や考え方が分かるようになります。

 

さらに、方針や考え方がわかれば、自分で問題が解け、採点者に方針を提示することで読みやすいようにもなります。

 

あなたも今すぐ、

パターンを探して、新しい予想を立て、公理と定義から推察して真実を導く。

この考え方から方針を決めて数学の問題を解いてみましょう。

 

では、また次の記事でお会いしましょう。

 

たつき